日本はイノベーションを潰す社会

前回ブログを書いていて思いついたことがあって、今回はそれについて思いつくまま書き落とします。まず、「古代から日本においてイノベーションは起こらなかった」ということです。果たしてそうでしょうか?もしかしたら、イノベーションの発芽はあったのだが、陽の目を見るまえに潰されたのではないかという可能性です。
歴史とは為政者によって後世に伝えられた、為政者に都合の良い脚色記録という側面があります。為政者は自らが布いた体制維持のために規制の制度に従わない者を異物とみなします。故に、既存の制度を否定する者は即ち秩序を壊す異端者に他なりません。だとしたら、その異端者が他に影響を与えないよう、その者を速やかに排除するように働きます。これまでの日本では大小問わずどんな共同体であってもこの機能が働いていました。これはいつ頃からなのでしょうか。おそらく、稲作文化が大和政権の礎になってた時代から育まれた考えられます。為政者たちを支えるためには税の徴収が不可欠です。そして、徴収される税は年毎に大きな変動があっては為政者の体制は維持できません。税徴収を安定的な者にするためには、収穫の少ない者への補填をする連帯性の意識を植え付けます。ここが、 現代まで途切れることなく連綿と紡いできた意識の発端だと思います。もちろん海外においても稲作文化はあったし、麦作文化も集団生活を構成する社会ですね。でも、この狭い島国では、人間が日々の糧を得ながら生活できる土地はそう多くありません。よって、次の権力を狙うべつの地域の為政者もさほど違わぬルールを領地の民に課している可能性があります。つまり、戦争によって為政者が入れ替わってもルールに大きな変化は起こりにくいと考えられます。それが、人と同じことを良しとし、違うことをすることを排除したり潰したりする意識を強力に育んてきたと考えられます。また、この頃から内側から起こる変革は排除されますが、輸入された新規のものは進んで取り込むという性向があります。外から入ってきたものは優れたものとして無条件で評価し取り入れるのです。これも今と変わらぬ意識ですね。